-
贈与を成立させるために重要なポイントとは?(鈴木)|岡崎市の税理士事務所

山本富彦税理士事務所/株式会社アンドリュウ
スタッフお役立ちブログ
staff useful blog
贈与を成立させるために重要なポイントとは?(鈴木)
2025.11.21
相続対策のご相談の中で「子どもや孫に財産を贈与したい」「毎年110万円以内なら税金がかからないと聞いた」といった話をよく伺います。しかし、贈与は“財産を渡せば自動的に成立するもの”ではありません。
民法上、贈与は「贈与者(あげる側)と受贈者(もらう側)の双方の合意」があってはじめて成立する契約となります。
■ 贈与には双方の明確な意思表示が必要
贈与が成立するためには、以下のポイントが重要になります。
- 贈与者が「あげる意思」を示している
- 受贈者が「もらう意思」を示している
- 双方の意思が確認できる記録が残っている
次のようなケースでは贈与が成立したと認められない可能性があります。
- 親が子どもの知らないうちに名義で預金していた(名義預金)
- 子どもが幼く、贈与の事実を理解していなかった(親権者の同意)
- 通帳・印鑑を親が管理し続けている
- 記録が全く残っていない
税務調査では「本当に贈与があったのか」が厳しく確認されるため、注意が必要となります。
■ 贈与の証拠を残すことの重要性
後になって「贈与は本当にあったのか?」と争われないために、客観的な証拠を残すことが非常に重要となります。
◎ 主な証拠書類の例
- 贈与契約書
日付・贈与者と受贈者の署名押印・内容を明記。
公証役場で「確定日付」を取れば信頼性が高まります。 - 通帳・振込記録
振込で贈与した場合の記録は重要な証拠になります。
受贈者本人が通帳・印鑑を管理していることが必須となります。 - 株式の名義変更書類
株式贈与の場合、名義書換請求書や株主名簿の変更記録などを残します。
■ 贈与を確実に成立させるために
贈与を有効に成立させるためのポイントは次の2つとなります。
- 双方の意思表示が明確であること
- 後から確認できる証拠を残しておくこと
適切に手続きを行えば、贈与は相続税対策として非常に有効な手段になります。
その一方、誤った方法で進めてしまうと、贈与が否認され、相続時に大きな問題につながる可能性もあります。
弊所では、贈与についてのご相談を承っておりますので、贈与をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
山本富彦税理士務所&株式会社アンドリュウ
相談料 30分 ¥5,500(税込み)
心配していること、悩んでいることを相談してみませんか?
TEL 0564-55-3320 https://x-yz.jp/
prev.
遺言書作成のポイント(酒井)
RECOMMEND
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
NEW POST
-
2025.11.21
贈与を成立させるために重要なポイントとは?(鈴木)
-
2025.11.05
遺言書作成のポイント(酒井)
-
2025.10.22
贈与税の開示請求(村松)
copyright(c) 2011 tomihiko yamamoto TAX ACCOUNTANT OFFICE | ANDRYU CO.,LTD All Rights Reserved.





